おはこんばんにちは!はやぴ(@hayapiiii12)です。
4月が終わりましたー!職場では人の入れ替わりがあって案件よりも引き継ぎや人に教えたりすることに時間を割いた気がします。さてさて4月の月報いってみます〜〜。
気になったWebサイト
肉屋ワタナベ商店

長崎の町中にあるお肉屋さんのWebサイト。ロゴからサイト全体のトンマナ、コンテンツの見せ方すべて惹かれたサイトです。
お店の外観やパッケージなんかもデザインが統一されていて制作会社が全体的なブランディングに携わってるのかなぁ。デザインもですが、お店のこだわりやスタッフの声など信頼と安全が見て分かるコンテンツもしっかりあるので安心して利用できるなぁという印象もあります。
そしてなによりサイドのデザインが可愛い!見ていてワクワク・楽しくなるサイトです。
暖簾(のれん)中むら

東京千代田区にあるのれんの企画・デザイン・制作を行う企業のサイトです。
こちらもお店のブランディングからしっかりされています。約100年も続く歴史、格式高い雰囲気をカラーやアニメーションで表現しています。
パララックスやマウスストーカーなどのアニメーションを使用すると洗練された、高級感も生まれるなぁと気付きでした。
横スクロール時のアイコンデザインが初めてみるアイコンでした。どことなくベイマ○クスに似てない・・?

英字と明朝体も違和感なくて参考になります。
O-DRIVE

https://www.otemon-jh.ed.jp/o-drive/
オウンドメディア作成時に参考にさせて頂いたサイトです。大阪にある高等学校の学科のオウンドメディア。
太いゴシックと大きな見出し。メディア系には珍しい字詰めと行間はみた瞬間圧倒されました。生徒や先生の素材もキマっててかっこいい。ここに行きたくなるな・・。
トップページの見せ方や、hoverやactive時の参考にしました。
読んだ記事・本
成長する発想と成長しない発想
https://baigie.me/officialblog/2021/04/01/growth_theory/
ベイジ枌谷さんのブログ。このブログは新社会人も、社会人歴が長い人にも刺さる記事でした。「自分らしさ」にこだわった先には成長は見られない。たまに自分の好き嫌いで判断し、物事を狭い範囲でみてしまうことがあるので気をつけねばと思いました。
ウェブ・ユーザビリティの簡単9原則
https://baigie.me/officialblog/2021/04/15/9_principles_of_web_usability/
こちらもベイジさんのブログ。いつもお世話になってます・・。
Web制作をする際にユーザビリティを考えることは必須だと思うのですがなかなかすべてを網羅することって難しい。でもこの記事はすぐ理解ができ、応用ができるようにまとめてくれているので、メモしておくだけでユーザビリティを考えたデザインを制作できることができそうです。
アウトプット①サイト新規作成(化粧品関連)
2月にコンペで勝ち取った化粧品関連の新規Webサイト制作が3月後半から本格的に始動しました。デザインのみの案件なのでスケジュールは短期間だったのですが諸々長引いてまだFIXしておらず・・。受託制作の大変さを身にしみた案件でもあります。
担当業務
デザイン全般/スケジューリング(デザイン)
よかったこと・やったこと
- クライアントとのやり取りはほぼ自分で担当。温度感や直接的なFBを頂けるのでデザインに反映しやすいです
- 実装時の動きなどは参考サイトや言語化して補足追加
反省点
- 先方の確認フェーズの時間が長くスケジュールに大幅な遅れ
- 下層デザインをワイヤーなしで進めたため、先方と内容の相違がいくつか発生
- データ受け渡しの際、どこまでのフェーズか(コーディングの指示書など)が曖昧でやり取りの相違が発生
今後やっていくこと・改善点
- 先方の確認・承認のスケジュールの把握。確認者は他にいるのか、どのくらいかかるかを最初のスケジュール調整で会話しておく
- コンテンツ量が多く、整理が必要なページはまず構成を一度先方に確認を取る(今回下層のページがLPチックな内容だったため特にこの工程は必要だなぁと痛感しました・・)
- 先方と分業する際(デザインとコーディングを分けるなど)は線引きをしっかりと行う!!
まとめ
冒頭でも記載したとおり4月は人の入れ替わりがあり、案件を進めつつ引き継ぎをしつつ・・な時間が多かったように思います。なのでチーム共通で使用するシートやルールの見直し・作成などに時間を費やしました。
一部ディレクション業務も担うことになったので、スケジューリングやアサイン業務もやりつつチームが円滑にまわるようにしていきたいです。
5月も新しい案件がどんどん入ってきてるので4月の改善点を実践するぞ!今から5月病が怖すぎますが病に負けずにがんばります★