おはこんばんにちは!はやぴ(@hayapiiii12)です。
久しぶりのブログ更新となってしまいました。最近制作の仕事がひっきりなしにきてなかなか時間が取れず・・(言い訳ダメ)
今回はそんな制作時に必ず行っている「デザインの参考探し」についてフォーカスしてみようと思いました!
私がよく見ているギャラリーサイトの紹介だけではなく、そもそもどうやって参考にしているか、ギャラリーサイトの使い方もまとめてみました。
デザインの参考にギャラリーサイトを見るけど、イマイチ自分のデザインに落とし込めない・・など参考の仕方に困っている方の助けになれればと思います!
ギャラリーサイトの使い方
仕事編

クライアントとのデザインのすり合わせに
クライアントから「かわいい」サイトにしたいと要望があった際、女性らしい繊細なかわいさなのか、子どもらしいポップなかわいさなのかによって方向性は全く異なってきます。
言葉だけでは難しいすり合わせの部分をギャラリーサイトでいくつかデザインをピックアップし、視覚的に見せることで互いの頭の中のデザインをすり合わせていきます。
仕事では私の方でピックアップしてサイトを見せることもありますが、クライアントからサイトURLを頂くこともあります。
デザインの参考探しに
言わずもがな参考探しにも利用していますが、参考を探すときに私が気をつけていることをピックアップします。
- 最初からギャラリーサイトのお世話にならない
デザインの作成開始早々、ギャラリーサイトで参考デザインを探さないようにしています。
なぜなら「既存のデザインに足を引っ張られてしまうから」です。
クライアントから頂いている情報(業種・デザイン目的・コーポレートカラーなど)をまずは整理し、その情報の中だけでまずは自分の頭を使ってデザインをしていきます。
デザイナーになりたての頃は、そもそも自分の頭の中にデザインの引き出しが少なく、最初からギャラリーサイトに頼っていましたが途中で「あれ?クライアントの求めているデザインと違うくないか・・?」といったことがよくありました。
まずは情報整理から。参考サイト探しはその次と意識しています。

- ひとつのサイトだけを参考にせず、種類別に参考サイトを探す
ひとつのサイトだけを参考にするのは限界があるしパクリにもなりかません。なので私は主に「業種」「レイアウト」「色」「フォント」「アニメーション」別にそれぞれ参考サイトを探し、その中からクライアントの要望や目的に沿ったデザインを抽出しています。
勉強編
ギャラリーサイトは仕事以外に勉強でも利用しています。例えば・・
- 朝や夜のスキマ時間を利用したデザイン収集
- サイト分析のためのサイト選定に
などなど。勉強する時間にもよく利用しています。
サイト分析については後日別の記事に改めて書きます!
私がよく活用するギャラリーサイト①Webサイト編
ここでは私が仕事や勉強でよくみているギャラリーサイトを紹介します!(ほぼ日本のギャラリーサイトになります)
それぞれのサイトの良きポイントも書いておきますので参考にしてみてください。

一番利用しているといっても過言ではないギャラリーサイトです。
サイト自体は非常にシンプル。更新頻度も高く、サイト内が見やすく検索もしやすいのでかなり重宝しています。
- 国内サイトのみ
- 更新頻度・質の高さ
- サイト種別(Webサイト・LP・コンテンツページ)で検索できる
- 業種・カラー別はもちろんサイトのトンマナや季節など細かなフィルターをかけることができる
- シンプルで見やすい・使いやすい
- 系列にスマホサイト集もある

「SANKOU!」の次によく見るギャラリーサイトです。更新頻度はそこまで高くないようですが、サイト自体のデザインがハイセンスで見ていて飽きないギャラリーサイトです。
- サイト自体もハイセンスなデザインで見るのが楽しい
- 国内外のサイト選定(国内が多いみたい)
- AND・OR検索ができるのでピンポイントで検索可能

このサイトはロゴやコンセプトがしっかりと作り込まれていてこのサイト自体もデザインの参考になります。千載一遇=1GUUに落とし込むとか・・お洒落やぁ・・。
- 動くサムネイルがアニメーションの参考にもなる
- アニメーションサイトの掲載が多い
- 国別にサイトを見ることができる

クマのロゴが可愛い。サイト名もユーモア。更新頻度はそこまで高くないようですが、個人的にツボをついてくるギャラリーサイトです。スマホデザイン羅列してくれている希少なギャラリーサイトです。
- PCとスマホ両方のファーストビューを見ることができる
- スマホデザインのみの羅列ができるので参考を探すのに便利
- 右下にサイトで使用されているカラーを表示してくれている

古風なタイトルの現代デザイン。こちらも国内サイトのみの掲載です。
- 中面ページのデザインまで掲載されている
- 年ごと、月ごとのサイト絞り込みができる
- 詳細を開くと似たデザインのサイトの紹介もある
私がよく活用するギャラリーサイト②LP編

LPの参考ならまずはLPアーカイブを見ています。一番頼りにしているLPのギャラリーサイトです。
LPのギャラリーサイトなら掲載数が一番圧倒的な気がします。
- 圧倒的な掲載数
- クリックすると1P丸々デザインを見ることができる
- 登録の古い順・新しい順やおすすめ順で検索ができる
- キャッチコピーの一覧も見ることができる
- 企業情報、掲載先など詳細を見ることができる

次によくみるLPのギャラリーサイトは「Web Design Clip」です。
Web Design ClipはLPアーカイブより掲載されているサイト数は少ないものの、デザイン性の高いサイトが掲載されている印象です。
- メイン・サブカラーと分けて検索できる
- 細かいタグ付け
- 掲載LPがデザインクオリティが高い印象
ギャラリーサイト以外での参考サイト・デザインの探し方
おなじみのPinterestです。参考になりそうなデザインをザッとみたい、Web以外のクリエイティブからインスピレーションを得たいときはギャラリーサイトと併用してみています。
Pinterestはデザインの保存(ピン留め)などができるので、参考サイトを集めて置く場所としても活用しています。活用方法については他の記事で紹介していますので参考までに。
- ときにはGoogleの画像検索も役に立つ
時間がない・・!というときは画像検索でパパッとデザインの参考を探したりもします。
例えば「ヘッダー 二列 デザイン」とかで画像検索すると意外にも結構画像は出てきます。スピードよく参考を探したいときに使う方法です。
まとめ
今回はギャラリーサイトを活用する方法と、私がよく閲覧しているギャラリーサイトの紹介をしてみました!
日々のデザイン参考探しや、仕事でのギャラリーサイトの活用方法の参考にしてみてください〜!